書評
皆さんこんにちは。文月です。 皆さん、日々ストレスにさらされてイヤになることも多いかと思いますが、いかがでしょうか? どうやったらストレスを軽減できるか、どのようにストレスに向き合っていくか。 ストレス社会を生きる我々にとって、これは重大な関…
皆さんこんにちは。 文月です。 スパイというと皆さんはどんな人を想像しますか? 有名所ではジェームズ・ボンドやミッション・インポッシブルなど。 イギリスミステリーだとル・カレのジョージ・スマイリー。 CIAの諜報員などなど。 そういえば、息子が見て…
皆さんこんにちは。 文月です。 本日は読書関連本第三段で、メンタリストDaiGoさんの「知識を操る超読書術」を紹介します。 知識を操る超読書術 posted with ヨメレバ メンタリストDaiGo かんき出版 2019年11月20日 楽天ブックス Amazon Kindle 7net 読書家…
皆さんこんにちは。 文月です。 私はここ最近読書術に関する書籍を立て続けに読んでいます。 それは「読んだのに身についていない」という切実な思いがあり、「このままじゃ読書が時間の無駄だ」と感じたから。 どうにか身につく読書がしたいと思い、読書に…
皆さんこんにちは。 文月です。 突然ですが、皆さんは一番最近に読んだ本の内容について、感想を言えますか? 読んでるときは「ここいいな」とか「これは素晴らしい!」とか思いながら読みますが、いざ読み終わってみると、「うーん、確かにいい本だったけど…
皆さんこんにちは。 文月です。 最近よく耳にする「デザイン思考」。 日本でデザインというと、「図柄」や「絵柄」、「配置」に「配色」など、まさに「ポスター」のようなものを思い浮かべてしまいます。 そのデザインという言葉に思考がくっついて、私的に…
皆さんこんにちは。 文月です。 私は読書が好きですが、読んで本当に自分の血となり肉とできた本はほとんどありませんでした。 「これはいかんなぁ」と思っていたところに出会ったのが本日紹介する浅田すぐるさんの「紙1枚!独学法」です。 すべての知識を…
皆さんこんにちは。文月です。 本日も引き続き「世界全史」について見ていきたいと思います。 この一連のエントリーは、私の読書備忘録を兼ねています。 前回のエントリーはこちら。 www.www100-project.com 本日は第9章「地球規模の時代へ」から、米ソ以外…
皆さんこんにちは。文月です。 本日も引き続き「世界全史」について見ていきたいと思います。 この一連のエントリーは、私の読書備忘録を兼ねています。 一つ前のエントリーはこちら。 www.www100-project.com 世界全史 「35の鍵」で身につく一生モノの歴…
皆さんこんにちは。文月です。 この前はてなブログのキャンペーンで書籍が当たりましたv(*´∀`*)v インターネットのキャンペーンで当たりを貰うのは初めてで、しかも当選メールが来たときにはキャンペーンの事をすっかり忘れていたこともあり、当選メール…
皆さんこんにちは。文月です。 本日も引き続き「世界全史」について見ていきたいと思います。 この一連のエントリーは、私の読書備忘録を兼ねています。 一つ前のエントリーはこちら。 www.www100-project.com 本日は第9章「地球規模の時代へ」から、第二次…
皆さんこんにちは。文月です。 本日も引き続き「世界全史」について見ていきたいと思います。 この一連のエントリーは、私の読書備忘録を兼ねています。 一つ前のエントリーはこちら。 www.www100-project.com 本日は第9章「地球規模の時代へ」から、世界恐…
皆さんこんにちは。文月です。 本日も引き続き「世界全史」について見ていきたいと思います。 この一連のエントリーは、私の読書備忘録を兼ねています。 一つ前のエントリーはこちら。 www.www100-project.com 本日は第9章「地球規模の時代へ」から、第一次…
皆さんこんにちは。文月です。 本日も引き続き「世界全史」について見ていきたいと思います。 この一連のエントリーは、私の読書備忘録を兼ねています。 一つ前のエントリーはこちら。 www.www100-project.com 本日からは第9章「地球規模の時代へ」に入りま…
皆さんこんにちは。文月です。 社会人になって自分の教養のなさにウンザリする方はもしかしたら多いのかもしれません。 私もそんな一人で、「学生時代に真面目に勉強しておけば…」と、ありきたりな後悔をたくさんしています(@@;) とはいえ、時間が戻らないの…
皆さんこんにちは。文月です。 社会人になって自分の教養のなさにウンザリする方はもしかしたら多いのかもしれません。 私もそんな一人で、「学生時代に真面目に勉強しておけば…」と、ありきたりな後悔をたくさんしています(@@;) とはいえ、時間が戻らないの…
皆さんこんにちは。文月です。 本日も引き続「世界全史」について見ていきたいと思います。 この一連のエントリーは、私の読書備忘録を兼ねています。 一つ前のエントリーはこちら。 www.www100-project.com 本日は第8章「イギリスがリードした「ヨーロッパ…
皆さんこんにちは。文月です。 本日も引き続き「世界全史」について見ていきたいと思います。 この一連のエントリーは、私の読書備忘録を兼ねています。 一つ前のエントリーはこちら。 www.www100-project.com 本日は第8章「イギリスがリードした「ヨーロッ…
皆さんこんにちは。文月です。 2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されます。 プログラミング教育導入の狙いは、「知識及び技能」、「思考力、判断力、表現力等」、「学びに向かう力、人間性等」などの「情報活用能力を育成」する事です。 う…
皆さんこんにちは。文月です。 本日も引き続き「世界全史」について見ていきたいと思います。 この一連のエントリーは、私の読書備忘録を兼ねています。 一つ前のエントリーはこちら。 www.www100-project.com 本日は第8章「イギリスがリードした「ヨーロッ…
皆さんこんにちは。文月です。 本日も引き続き「世界全史」について見ていきたいと思います。 この一連のエントリーは、私の読書備忘録を兼ねています。 一つ前のエントリーはこちら。 www.www100-project.com 本日からは第8章「イギリスがリードした「ヨー…
皆さんこんにちは。文月です。 本日も引き続き「世界全史」について見ていきたいと思います。 この一連のエントリーは、私の読書備忘録を兼ねています。 一つ前のエントリーはこちら。 www.www100-project.com 本日は第7章「大西洋が育てた資本主義と国民国…
皆さんこんにちは。文月です。 本日も引き続き「世界全史」について見ていきたいと思います。 この一連のエントリーは、私の読書備忘録を兼ねています。 一つ前のエントリーはこちら。 www.www100-project.com 本日は第7章「大西洋が育てた資本主義と国民国…
皆さんこんにちは。文月です。 本日も引き続き「世界全史」について見ていきたいと思います。 この一連のエントリーは、私の読書備忘録を兼ねています。 一つ前のエントリーはこちら。 www.www100-project.com 本日は第7章「大西洋が育てた資本主義と国民国…
皆さんこんにちは。文月です。 ちょっと、というか話題にするにはかなり遅れてますが、2019年のレシピ本大賞が発表されました。 料理レシピ本大賞 in Japan 今回紹介するのは、今年のレシピ本大賞で入賞した「その調理、9割の栄養捨ててます!」です。 …
皆さんこんにちは! 相変わらず家族がインフルの中ただ一人元気な文月です。 本日も引き続き「世界全史」について見ていきたいと思います。 この一連のエントリーは、私の読書備忘録を兼ねています。 一つ前のエントリーはこちら。 www.www100-project.com …
皆さんこんにちは。自分以外の家族がインフルで全滅した文月です! 本日も引き続き「世界全史」について見ていきたいと思います。 この一連のエントリーは、私の読書備忘録を兼ねています。 一つ前のエントリーはこちら。 www.www100-project.com 本日は第6…
皆さんこんにちは。文月です。 本日も引き続き「世界全史」について見ていきたいと思います。 この一連のエントリーは、私の読書備忘録を兼ねています。 一つ前のエントリーはこちら。 www.www100-project.com 本日は第6章「世界史の舞台を大きく拡張した大…
皆さんこんにちは。文月です。 本日も引き続き「世界全史」について見ていきたいと思います。 この一連のエントリーは、私の読書備忘録を兼ねています。 一つ前のエントリーはこちら。 www.www100-project.com 本日は第6章「世界史の舞台を大きく拡張した大…
皆さんこんにちは。文月です。 本日も引き続き「世界全史」について見ていきたいと思います。 この一連のエントリーは、私の読書備忘録を兼ねています。 一つ前のエントリーはこちら。 www.www100-project.com 本日は第6章「世界史の舞台を大きく拡張した大…