野菜くずの活用法
皆さんこんにちは。
文月(@fumiduki100)です。
皆さん、野菜くずはどうしていますか?
大根や人参の皮、玉ねぎのヘタ、かぼちゃのタネ・ワタ等、普通ですとそのまま生ゴミ行きになる部分ですが、うちでは「ベジブロス」として活用しています。
ベジブロスとは、いわゆる野菜の出汁。
通常棄ててしまうヘタや皮には、野菜の栄養素が豊富に含まれています。
野菜の栄養素はそもそもが非常に質が高く、人間が生きていくのに欠かせません。
それらの栄養素を無駄なく摂取しようというのがベジブロスです。
ベジブロスのレシピ
まず、なんでもいいので野菜くずを準備します。
根菜類の皮や、ピーマン・パプリカのタネ、青菜の根っこ部分等、本当になんでも大丈夫です。
当然、事前にきちんと洗って土や農薬は落としてください。
これら日々の生活ででる野菜くずがある程度たまったらベジブロスにします。
うちでは、1リットルの水に対して、ジップロックMサイズにいっぱいくらいの野菜くずを使用します。
野菜くずは水気をきって、タッパーやジップロックに入れて冷蔵庫に入れておきます。
もし、長期にベジブロスを作らない場合、ジップロックのまま冷凍してしまってもOKです。
さて、野菜くずがたまったらベジブロスを作ります。
レシピといっても、鍋に野菜くずと水を入れて一時間ほど煮るのみ。
割合は、上記のように野菜くずジップロックMサイズいっぱい程度に対して水1リットル。
適当なお鍋で当初中火、沸騰直前で弱火にしてコトコト一時間。
これだけ。
煮終わったら、キッチンペーパーなどで濾して(野菜くずのかすや落としきれなかった土等を除くため)完成です。
用途は、スープ、カレー等に使いますが、味噌汁なんかにしてもとても美味しい。
ベジブロスに昆布や鰹節等の別の出汁を混ぜても深みが出て美味しくなります。
うちの定番はベジブロスと鰹節でカレー。
絶品です!
終わりに
普段棄てる部分でたっぷりと栄養素がとれるのはとても効率的だと思います。
出汁として何にでも応用がきくので便利です。
しかしながら注意点として、キャベツくずが多すぎると苦味が出ますし、かぼちゃくずが多いと少し臭いが気になるようになります。
とはいえ、それほど神経質にならずともベジブロスは作れるので、ぜひチャレンジしてください。
本日もご覧いただきありがとうございました。