皆さんこんにちは。
文月です。
皆さんの好きなお酒はなんでしょうか?
私は基本はビールで、そこにウイスキーが加わります。
最近はワインも飲むようになりました。
別に高いワインを格好つけて飲むわけではなく、お風呂あがりとか、ご飯のお供に適当に。
ある程度飲んでくるとそれなりに美味しさがわかってきて、ワインのことをもっと知りたいと思うように。
そこで手に取ったのが本日ご紹介する「図解ワイン一年生」です。
目次
著者について
著者は小久保尊氏。
日本ソムリエ協会認定ソムリエ。
もともと生粋のアニメオタクからソムリエになったという、なかなかパンチの効いた経歴です。
学生時代の飲食店アルバイトでワインに興味を持ったとのこと。
現在は千葉県船橋市でオーナーソムリエとして2店舗を経営しています。
本書「図解ワイン一年生」は、著者がワインのときめきを伝えるために書いたそうで、文面からもその思いが伝わってきます。
「図解ワイン一年生」の概要
本書の目次は以下の通り。
- ワインの基本
- 旧世界
- 新世界
ワインの入門書としてはとてもシンプル。
いわゆるワイン入門書と比べると、目次からして違います。
しかし、それでいいのです。
著者は言います。
「ワインってなんかとっつきにくい」印象があるのは、偉い専門家の方々が書いている入門書やガイドブックが、どれも「ちゃんとしすぎている」からではないでしょうか。
(中略)
この本はいわば、「ワインガイドブックのためのワインガイドブック」のようなものなのです。
図解ワイン一年生/小久保尊
これまでも大量にワインの入門書は出版されていますが、どれも「ワインのことを知ってほしい」という制作者の思いが溢れて、あらゆる情報を詰め込んだ結果、専門用語満載、情報満載の「ちゃんとしすぎた本」になってしまっていたのではないでしょうか。
ワインのことを知ってほしいという気持ちは同じ。
そのため著者は、その「生粋のオタク」という経歴を活かし、ブドウの品種をキャラクターと捉えることで、わかりやすいワイン本を世に送り出したのです。
実際、品種をキャラクターとする事で品種毎の個性が伝わりやすくなっていますし、マンガパートのおかげで理解も用意です。
私自身は「図解ワイン一年生」の次に「読めば身につく!これが最後のワイン入門/山本昭彦」を読みましたが、とてもラクに内容が頭の中に入ってきました。
狙いはバッチリ!
もっとワインを気楽に楽しもう!
日本ではワイン=おしゃれな飲み物のイメージが根強くあります。
しかし「図解ワイン一年生」の中でも触れられているように、ワインの大部分は一般的かつ庶民の飲み物です。
「図解ワイン一年生」からは、"ワインを気軽に"という著者の思いが伝わってきます。
ワインが気になる人、ワインに苦手イメージを持っている人には特にオススメできる一冊です。
終わりに
いかがでしたでしょうか。
私自身としては、本書を読んでからワインを飲むときは特に品種を意識するようになりました。
まだまだどれがどれといえるほどではありませんが、それでもお気に入り品種なんかもできました。
私のオススメはマールボロ(ニュージーランド)のソーヴィニヨン・ブラン!
爽やかスッキリ、キンキンに冷やしたこれを夏場のお風呂あがりに飲むとビールよりも爽快です!
本日もご覧いただきありがとうございました。
本日ご紹介の書籍はこちら。